東北文庫   ホーム   購入ガイド   このサイトについて   お届け状況   お問い合わせ   サイトマップ
www.tohoku-bunko.jp ホーム ≫書籍一覧 ≫青森県・暮らしの歳時記 かごの中身をみる  
書籍一覧
書名、著者名ほか、キーワードでお探しの本を検索
 

青森県・暮らしの歳時記


東奥日報社 編

青森県・暮らしの歳時記
青森県内の年中行事、風習から気象、自然、生物や衣食住、文学、生活の知恵まで、古里のすべてを紹介。
●6,408円(税込)
●A4判・474頁
●91年1月第一刷
●東奥日報社
在庫あり:1〜3営業日でお届けします
買い物かごへ入れる かごの中身をみる
目次


■地球観測衛星ランドサットから見る「青森県というところ」
・青森県の沿革
・主な山岳
・主な河川
・主な湖沼池

■冬〜早春の祭り(1〜3月)
■春の祭り(4〜5月)
■夏の祭り(6〜8月)
■秋の祭り(9〜11月)

■プロローグ
・みちのく…青森点描
多彩で長い風雪の歴史/道奥・陸奥・未知の国/阿部比羅夫と坂上田村麻呂/阿部、安東氏の興亡/南部氏の進出
・北の波路…津軽海峡
海峡の道/蝦夷地イメージの変転/戦国期から藩政時代へ/津軽、南部のさと、野づらに/維新の夜明け…青森県の発足/流れる時代の波/そして、今…
・ふるさとの四季と風土
冬を頂点に哀歓の歳月/情感あふれた数々のまつり/全国に誇れる山海の味覚/情緒豊かな風習や民話/季節を映す多くの郷土料理/独特のニュアンスの方言
・文学にあらわれた青森県
津軽平野(太宰治)/津軽の四季(吉田満)/下北と都井(戸川幸夫)

■一月
・歳時暦=御用はじめ、消防出初式、鏡開き、蔵開き、薮入り、お年玉つき年賀はがき抽選会、成人の日、大寒、歌会始め、文化財防火デー/・特集=ヒバ・青森県の木/・風物・風俗・信仰=初詣、裸詣り、若水汲み、初夢、正月飾りマツとユズリハ、小倉百人一首、注連縄焼き、一升もち、年祝い、年始・お年玉、雑煮、七草がゆ、鏡開き、干し餅つき、初山、年男、暦と暮らし、暦の正しい見方、めくら暦、しゅうと札、仕事始めいろいろ、三寒四温、風花・烏帽子親子、里子・里親、もちつき踊り、下北の能舞、鬼子母神信仰、船霊信仰、二十三夜信仰、七日堂祭、義経寺例祭、乳穂ヶ滝/・生産/・一月の水中/・健康/・暮らしのヒント/・住/・衣/・エチケット/・昔のあそび/・文学にあらわれた青森県/・ふるさとのメルヘン/・北の花便り
■二月
・歳時暦=節分、立春、北方領土の日、針供養、建国記念の日、確定申告、雨水、秩父宮賜杯スキー大会/・特集=雪/・風物・風俗・信仰=金勢信仰、初午、厄祓い、サントシ、豆まき、八戸えんぶり、福浦の江戸歌舞伎、マタギの村、まける日・マツコ市/・生産/・暮らしのヒント/・健康/・住/・衣/・エチケット/・昔のあそび/・文学にあらわれた青森県/・ふるさとのメルヘン/・北の花便り/・冬の虫たち
■三月
・歳時暦=桃の節句、耳の日、啓螫、消防記念日、涅槃会、彼岸、放送記念日、電気記念日、岩木山スキーマラソン大会/・特集=道/・風物・風俗・信仰=八十八カ所信仰、稲荷信仰、鮫の神楽、農神信仰、観音信仰、三不動詣り、田名部海辺三十三番巡礼札所、糠部三十三観音巡り、津軽三十三カ所巡り、お彼岸とお盆、見送り/・失われゆく風物/・生産/・三月の鳥/・三月の水中/・衣/・住/・暮らしのヒント/・エチケット/・昔のあそび/・文学にあらわれた青森県/・ふるさとのメルヘン/・北の花便り/・冬の虫たち
■四月
・歳時暦=エープリル.フール・デー、清明潅仏会、婦人集会、プロ野球公式戦開幕、啄木忌、発明の日、穀雨、郵便週間/・特集=緑/・風物・風俗・信仰=七社詣で豊作祈る、虚空蔵信仰、薬師信仰、百万遍、下北の結婚、大鰐大円寺桜祭り、弘前護国神社大祭、蕪島まつり、高山稲荷神社大祭、春の摘み草、蓬/・四月の鳥/・四月の水中/・生産/・新学期/・失われゆく風物/・エチケット/・住/・衣/・暮らしのヒント/・昔のあそび/・文学にあらわれた青森県/・ふるさとのメルヘン/・北の花便り/・春の虫たち
■五月
・歳時暦=メーデー、八十八夜、憲法記念日、太素祭、子どもの日、立夏、母の日、消費者の日/・特集=温泉/・風物・風俗・信仰=おしら信仰、久渡寺のおしら講、鬼神信仰、初宮詣り、石神信仰、石神様、雷電信仰、キリスト祭り、雷電宮大祭、ハリ板−洗濯風景、りんご花まつり、植樹祭、チューリップツツジの名所(表)、「俳句の小径」、ツバキの自生地北限、椿とサボテンまつり、モクレン、街路樹伸びて、全国県花・県木の一覧表、県指定天然記念物・国指定天然記念物(表)/・生産/・五月の水中/・五月の鳥/・衣/・住/・食/・昔のあそび/・文学にあらわれた青森県/・ふるさとのメルヘン/・北の花便り/・春の虫たち
■六月
・歳時暦=気象記念日、写真の日、水道週間、むし歯予防デー、計量記念日、時の記念日、入梅、芒種、夏至、父の日/・特集=水/・風物・風俗・信仰=鹿島信仰、鹿島祭、貴船・十和田竜神信仰、水虎信仰、蒼前(馬頭観音)信仰、雨乞い、大祓−夏越しの祓、猿賀神社田植祭、サナブリ、虫送り、鎮守の森、荒馬踊り、宵宮の季節、八坂神社大祭、神楽、津軽神楽、藤崎のあやめまつり、さくらんぼまつり/・生産/・六月の水中/・六月の鳥/・衣/・食/・住/・エチケット/・昔のあそび/・文学にあらわれた青森県/・ふるさとのメルヘン/・北の花便り/・夏の虫たち
■七月
・歳時暦=国民安全の日、七夕、小暑、お中元と暑中見舞、海の記念日、土用の入り、大暑/・特集=海・山・川/・風物・風俗・信仰=恐山大祭、地蔵信仰、神明信仰、出羽三山信仰、月山詣で、国上寺と弘法寺の火性三昧、青森開港の守護神、諏訪神社大祭、イルカの諏訪詣り、青森港の旧桟橋、灯ろう流し、カッパ祭り、青森平和観音供養祭、法行寺・出逢坂の松並木、花しょうぶまつり、アジサイ/・生産/・七月の水中/・七月の鳥/・食/・住/・衣/・健康/・暮らしのヒント/・エチケット/・昔のあそび/・文学にあらわれた青森県/・ふるさとのメルヘン/・北の花便り/・夏の虫たち
■八月
・歳時暦=水の週間、広島原爆祈念日、鼻の日、立秋、長崎原爆祈念日、終戦記念日、処暑、全国高等学校野球選手大会/・特集=祭り/・風物・風俗・信仰=淡島信仰、熊野信仰、田子神楽、嘉瀬の奴踊り、八戸長者山の森のおとぎ会、獅子踊り、鶏舞、大川原火流し、盆について、うら盆の料理、日本の道百選、左京沼のマリモ、アサガオ、滝/・生産/・八月の水中/・食/・住/・健康/・暮らしのヒント/・昔のあそび/・文学にあらわれた青森県/・ふるさとのメルヘン/・北の花便り/・夏の虫たち
■九月
・歳時暦=がん征圧月間、防災の日、白露、敬老の日、十五夜、彼岸の入り、秋分の日、動物愛護週間/・特集=実り〜青森県の米/・生産/・九月の水中/・風物・風俗・信仰=お山参詣、岩木山信仰、恐山の秋詣り、善知鳥神社の伝説、南部切田神楽、ハギ、キキョウ、オミナエシ、ナデシコ、ススキ/・九月の鳥/・衣/・住/・健康/・暮らしのヒント/・昔のあそび/・文学にあらわれた青森県/・ふるさとのメルヘン/・北の花便り/・秋の虫たち
■十月
・歳時暦=赤い羽根共同募金運動、三沢航空祭、陸奥湾一周駅伝大会、体育の日、鉄道記念日、新聞週間、霜降、読書週間/・特集=青森県の文学の特質/・風物・風俗・信仰=庚申信仰、大和山、イチイ、秋祭り・菊祭り、中野山紅葉まつり、奥州菊、ハマギク、都市緑化月間、街のブロック塀とツタ、馬蹄づくり(かじ屋)、夜泣きそば、飛行機雲、返り咲き/・生産/・十月の水中/・十月の鳥/・衣/・住/・暮らしのヒント/・昔のあそび/・文学にあらわれた青森県/・ふるさとのメルヘン/・北の花便り/・秋の虫たち
■十一月
・歳時暦=燈台記念日、お年玉つき年賀はがき発売、文化財保護強調週間、文化の日、立秋、太陽暦採用記念日、勤労感謝の日、秋の全国火災予防運動/・特集=縄文文化のふるさと青森県/・風物・風俗・信仰=大師講、恐山の「仏像」など、愛宕信仰、秋振舞い(夜酒盛り)、七五三の祝い方、収穫感謝祭、木枯し吹く頃、時雨、白い息、ストーブ列車、初雪・初冠雪・根雪、落ち葉たき、日本酒のおいしい季節、小春日和、狩猟解禁、スキー場開き準備、スキー場・スケート場(表)/・失われゆく風物/・生産/・十一月の水中/・十一月の鳥/・衣/・住/・エチケット/・昔のあそび/・文学にあらわれた青森県/・ふるさとのメルヘン/・北の花便り
■十二月
・歳時暦=歳末助け合い運動、映画の日、大雪、世界人権デー、冬至、クリスマス、御用納め/・特集=時を刻んで−由緒ある建築物/・風物・風俗・信仰=恵比須・大黒信仰、神様の年取り、山の神信仰、まず煤払いから正月準備、年越し・除夜の鐘、野辺地の常夜燈、餅つき風景、富山の薬売り、馬小屋の年取り、米しとぎ、豆しとぎ、アラレ、ミゾレ、望楼/・生産/・動物/・衣/・住/・暮らしのヒント/・昔のあそび/・文学にあらわれた青森県/・ふるさとのメルヘン/・北の花便り/・冬の虫たち
■主な参考、引用文献・資料